釣行記 2020年9月24日

釣行記
スポンサーリンク

この日は南紀まで仕事で行ってきました。
延々と続く高速道路&ワインディングロード。夕方に仕事が終わると、車に忍ばせておいたアジングタックルを持って漁港へ繰り出しましたよ。

データ

  • 2020年9月24日
  • 場所:串本周辺
  • 時間:17:30〜20:00
  • 釣果:豆アジ×16

当日は台風の影響で、風はないけど波はザッパンザッパン!外海はうねりが入ってとてもじゃないが釣りにならない。港内のポイントを三ヶ所ほどラン&ガンしてきました。

最初の漁港で2投目に釣れたのが、まさかのダツ!とはいえ、2lbのリーダーでは上がるわけもなく、歯にスレてブツッと切れてしまいました・・・。

その後しばらくやっても反応がなかったので移動。二ヶ所めは良いポイントに入れなかったのですぐに立ち去り、最後のポイントへ。その時で大体19時前くらいでしたね。

ポイントに入ったら横ではサビキのおっちゃんが、調子良くアジを釣り上げてます。

こちらも1投目から反応があり、上がってきました。

ヒットルアーは巣山技研/レプトケ


レプトケ

豆アジちゃんですね。これはなかなかイライラゲームが楽しめそうな雰囲気。
豆アジって、口が小さいからジグヘッドを口にくわえさせるのがなかなか至難の技。パターンを掴むのに時間がかかり、最初の30分くらいで釣れたのは3匹程度でした。

その後、パターンとあたりカラー(この日は黄色)を掴み、連発。

なんかちょっと豆味の釣り方を掴んだ気がしますよ。ちなみにどうやったかたといと・・・

キャスト→そのまま5秒放置→スラックを巻き取り、テンションがかかる直前から魚がかかっていないか聞きながら巻き取り→かかっていたらそろりそろりとフッキング!かかっていなければもう一度スラックを出してステイ。その繰り返しです。

レプトケって、サイズは2inを超える長さなんですが、ヒダヒダが大部分をしめ、プランクトンのかたまり(もっというとサビキ釣りで落ちてくるアミエビのかたまり)に見せることも可能。

漂わせるだけでなかなかのアピールをしてくれます。それでいて、薄くヒダヒダになっているので、豆アジでもスッと吸い込めます。

それからスラックを出す理由ですが、ロッドが強めのチューブラーということもあり、テンションかけておくと、アジの口を弾いてしまうんですね。ちょっと釣りのセオリーとは違う感じだと思います。

ラインも、エステルラインだからわかったバイトも多かったですね。PEとかだと、あそこまでスラック出したら何もわからないと思います。

最終的に豆アジさんばかりこれだけの釣果でした。実質1時間強くらいの釣りでした。

やっぱり、南紀は良いなぁ〜と思た1日でしたね(*゚▽゚*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました