冷やし中華ではありません。アジング、2018年から始めました。
釣りは長くやってますが、ライトゲームは割と避けてきたんですよね。
だって、目が悪い僕が夜に2lbのラインとか扱うんですよ?
ショアジギングとかだと、10kgのブリとか釣れるのに、相手はとても小さい魚ですよ?何が楽しいの?と思ってました。
ところが、一度体験させてもらったらハマったハマった。いい年したオッさんがドップリハマりましたよ。
何せ毎日行きたくなるくらいですからね。
アジング ハマる理由
まず、アジはサビキで釣るのが一番簡単です。とは言っても、サビキも割と腕の差出ますけどねぇ・・・。
アジングは、1gを大きくきるジグヘッドに小さなワームをつけて、丁寧に丁寧に探っていくわけです。1匹ずつです。1匹ずつ丁寧に釣っていかないといけません。
それも、アジは居るレンジ(魚のいる棚。深さ)がコロコロ変わります。
カウントを入れて、レンジをきっちり探っていくんですが、パタッと止まったりします。レンジが変わってるからです。
着水して5数える間仕掛けを沈める(カウント5)それで釣れていたのに、釣れなくなったので、カウント15にしたらまた釣れ出した。こんなことはしょっちゅうです。
なぜならアジはフィッシュイーターなので、小魚なんかも捕食しますが、アジ自身も捕食される側にもなるからですね。
自分より大きな魚が近くに来ると、レンジを変えて逃げるんですよね。
ホンマ、その日の正解は毎回違うし、探し当てた!と思ったらすぐに通用しなくなったり、釣れるワームのカラーもコロコロ変わるし。。。ゲーム性が高いんですよね。
実際、同じようなタックルで臨むメバリングより、現場に持ち込むワームやジグヘッドなどの道具は多くなります。
ジグヘッドの重さが0.8gから0.6gに変わっただけで釣果は大きく変わったりしますし、
なんせ、堪らんのですw
道具を速攻で揃えました
某武田栄氏もおっしゃってましたが、ライトゲームほど道具が仕事します。
ロッドの感度や操作性、アタリを弾かないティップ、アジの弱くて薄い口を切らないしなやかさ等、大味な釣りと違って道具はとても繊細です。
ゲームがライトになればなるほど、道具がモノを言う世界になってきます。
とはいえ・・・
しがないイチ庶民に、ありとあらゆる釣りでハイエンドを買う余裕はありません。
もちろん、高級機種にこしたことはないですよ。
“コスパが良くて使える中級機種”を使うようにしています。本当はハイエンドがいいんですけどね・・・。
道具についてはまた別途細かく書いていきます。
フィールドに通いました
アジングは夜です。もちろん日中もシチュエーションによっては釣れるんですが、ナイトゲームが基本になります。
ということは、仕事終わりでも大丈夫、ということ。
もちろんマヅメ時から入れたらいうことはないですが、季節にもよりますが例えば冬至に近い頃なんかだと17時ごろとかでなかなか厳しいモノがありますよね。
でもとっぷり日が暮れてからでも問題ありません。
毎日のように通いました。で、釣れませんでしたw
前に体験させてもらった時は簡単に釣れたはずなのに、1人で行くと釣れないんですね。。。
要はヘタクソってことなんですが。
アジング修行が、いよいよ始まったわけです。
しかし、修行の成果で、少しづつ魚が釣れるようになってきました。
そこで、これからアジングを始めたい方に少しでもお役に立てるよう、自分なりにアジングの解説を書いて行きたいと思います。
まだまだ偉そうに言えるほどの腕ではありませんが、始めてまもないだけに、まだまだフレッシュな知識があると思っています。
ヘタクソ釣行記も書いて行きますね!あまり行けないかもしれませんが・・・
どうぞお楽しみに!
コメント
[…] 別記事でも書きましたが、ライトゲームは道具がモノを言う世界です。 […]