さぁ、正解のない話を今から書いていきます。
アジングに使うワームの話です。
言わずもがな、魚釣りとは、対象の魚にエサかエサに模したものつけたハリを口に入れ、それを口にかけて釣り上げる遊びです。
ということは、対象魚が食べるようなものをハリにつけてやる必要があります。
※ブラックバス等の、一部自分の好奇心を満たすために口を使う魚を除く
さて。ではアジングの場合はどうでしょう。
対象魚は「アジ」ですね。
アジというのは、プランクトンからエビ、小魚まで、様々なものを食べます。
しかも、地域地域によって、食べているものに大きな差があります。
ですから、シーバスのように、このルアーが釣れる!からといって
別の地域でも釣れる、とは限らないわけです。
「マッチ・ザ・ベイト」が非常に重要ということですね。
また、捕食の仕方も、吸い込むように口に入れ、違和感があればすぐに吐き出す、といった習性があります。
ですので、吸い込みやすい、テールが細くなっていくようなタイプのワームがよく使われます。
長さも、余程豆アジでなければ、2〜3インチの、メバリングでは長いかな?と思われるような長さのものも使うのです。
また、カラーにもとても敏感です。
もちろん、魚に人間と同じように色が区別できるとは思いませんが、
シルエットや目立ち方は変わってくるはずです。
同じルアーやワームでも、カラーを変えれば、
遠のいていたアタリが復活したりは日常茶飯事。
アタっていたカラーも、また時間が経てばスレてきたりとなかなか忙しい。
ずっと同じことをし続けて釣れる魚ではないんですよね。
じゃあ最初に揃えるべきワームはどんなものなのか?
いくらご当地のアタリワームがあるといっても、ベーシックなものってないの?
そういう疑問が湧いてきます。
はっきりいって、ご当地でのアタリワームが最強です。
とはいうものの、じゃああちこちで釣りをするアングラーは、
行くところごとにワームを買い揃えているのか?
というと、そんなことはありません。
自分の必殺ワームを持っていたりします。
それは、魚に合わせるというよりも、ワームに合わせた釣りを展開できるから。
野球でいうところの、「バッターの弱点をつくピッチング」なのか
「ピッチャーの長所を生かしたピッチング」なのか、と同じような違いです。
そのご当地の魚(バッター)が釣りやすいワーム(ピッチャー)を登板させるのか
自分が使い込んでものにしているワーム(ピッチャー)の長所を最大限生かしてご当地の魚(バッター)を攻めるのか。
ということですね。
ということで、揃えておくと良いのは、やはりピンテール系のワーム(先が細くなっていくワーム)の2インチから3インチのもの。僕は2インチと3インチ両方持っておく、というような買い方をします。
その他にも、水押しが強そうなシャッドテール系、テールが大きいワームも使います。
が、基本はピンテール系にあり、と思ってそう間違いではないでしょう。
カラーは、派手なカラーとクリア系、それに黒。
大阪湾だと、ピンク、オレンジ、イエロー、ホワイト、クリア系のシルバー、グレー、ピンク、それにグロー系と黒。
基本でいうと、濁っていれば派手なカラー、澄んでいればクリア系
と言われるのですが、僕は澄んでいても割と派手目から投げてることが多いです。
なぜって、魚にワームを見つけて認識してもらわないと話が始まらないから。
様子を見ながらカラーチェンジしていきます。
ちなみに、、、黒って、釣れるのに売れないカラーの代表みたいなもんでして、
ラインナップに出しても売れないから廃盤になっていくことが多いんですね。
でも。先ほど
同じルアーやワームでも、カラーを変えれば、
遠のいていたアタリが復活したりは日常茶飯事。
と書いていたのは、この黒を念頭に置いたもの。
釣れまっせ〜。で、割と早い段階で、スレまっせ〜。笑
パイロットカラーではないし、ローテーションの一部として使うカラーですけど、持っておいて損はないです。
ここら辺はベーシックなものとして持っておき、
あとは、地元のショップでどこらへんにアジングに行くけれどもどのワームが良いのか?
と聞いて教えてもらうのが一番ですね。
コメント