アジングでは魚をどうやって釣るんでしょう?ここではテクニックのお話をします。
が。
こんなものはケースバイケース、100回釣行すれば100通りのパターンがありますんで正解はないです。先に言っておきます笑。
アジングは基本はフォールの釣りです。巻きじゃありません。メバリングは巻きの釣りですがアジングは違いますね。(これもまた、メバルもアジも釣り方は一緒だ、って方もいらっしゃいますし一概には言えないんですが)
また、レンジキープするのも基本です。魚のいるレンジからルアーをはずさない、ということ。
これも人それぞれやり方はありますし、その日のパターンもありますんで、コレだ!というのはありません。
何がハマるかはその日その場所その状況次第ですので、その時に試せるパターンをいくつ持っているか、だと思います。
俗に言う「引き出し」ってやつですね。
フローチャート的に、これを試して釣れたor釣れない、じゃあ次にこれを試してみて釣れたor釣れない、じゃあ次は・・・と言った時にどれだけの試せるメソッドがあるのか、だと思います。
ではどうすれば引き出しを増やしていけるのか、ですが、これは練習あるのみですね。そして現場でいろいろ試してみるしかないと思います。
リトリーブひとつとっても、ただ引き、ストップ&ゴー、スピードの緩急etc…
フォールひとつとっても、フリーフォール・カーブフォールとありますし、その二択ではないでしょう。カーブフォールのフリー気味、フリーフォールのカーブフォール気味、垂直に落ちるのか、5°手前に落ちてくるのか60°手前に落ちてくるのか。どのくらいの角度が反応が良いのか、スピードはどうなのか、速い方が良いのか、遅い方が良いのか、、、考えることは山ほどありますし、やってみるしかその日の正解はわからないわけですね。
もちろん、活性が高くて、何やっても食う!みたいな時もありますが、いつもいつもそんなんだったら苦労もしませんし、こんなにハマる人は増えないでしょうね。
簡単に釣るだけならサビキの方が良いのですから。笑。
ちなみに、フリーフォールといえば基本的にはノーテンションで沈下させることですが、スピニングリールのベイルを起こしてラインを送り込み、垂直に落としていく、というフリーフォールではアタリは取りにくいと思います。
このフリーフォールは、キャスト後に棚を取るために行ったり、手前まで寄せてきた時に浮いてきているのを、また沈めて狙った棚に落とす場合に使うものです。
アジを誘いながらフリーフォールをさせるには、ロッドワークを使います。
立てていたロッドを、ジグヘッドの沈下に合わせて送り込む(倒し込む)、とか。
一瞬の食わせの間を作るためのフリーフォールでしたら、急激にロッドを倒してラインテンションを抜いてやる、とか。
ベイルを起こしてフリーフォールさせていたのでは、とれるアタリもとれませんし、わかったところでフッキングまでに時間がかかりすぎます。ロッドでやりましょう。
アジングはあくまでも棚=レンジをキープすることが基本、フォールをさせるのが基本、と書きましたが、それに照らして考えると、10秒も20秒もフリーフォールさせる、ということは有り得ないわけですね。レンジをはずしてしまいますからね。
また、カーブフォールとフリーフォールを組み合わせても使います。
うわぁ、取り留めのない文章になってしまいましたが、様々なフォールやリトリーブを組み合わせて、レンジキープを意識し、探っていく。これに尽きるんじゃないかと思います。参考になりましたかね・・・汗
コメント