アジングの「仕掛け」というのはどういったものでしょうか?
アジングはルアー釣りですので「エサ」は使いません。ルアーやワームを使用します。
ジグ単
一番シンプルなのはジグヘッドにワームをつけただけのジグヘッド単体、俗に「ジグ単」と呼ばれるものです。
↑こういったものを糸の先に結んだだけのシンプルな仕掛けです。
これを投げて巻いたり沈めたり(フォールと言います)して釣ります。
ジグ単の釣りは、最近は延べ竿(リールをつけない竿)を使うゲームまで出てくるくらい、接近戦です。
足下から少し先くらいまでに居るアジを釣っていくことになります。
具体的な投げる距離にして10mとか15mとかの接近戦が基本になってきますが、これが奥が深いんです。
釣りとなるとついつい遠くに投げて探るイメージがついて回りますが、
足元に居る魚に、斜めにフォールさせてアプローチしていくこの釣りはゲーム性が高く、
バチッとハマって連発した日にはとても痛快です。
遠投仕掛け
もう一つのタイプは、いわゆる飛ばしウキや中通しオモリをつけて遠投する仕掛けです。
飛ばしウキをつける仕掛けを「フロートリグ」、中通しオモリを使う仕掛けを「キャロライナリグ」と言います。
フロートリグ
フロートリグのフロートは、もちろんウキのこと。
このフロートにも色々なパターンがあり、完全に浮くもの、ゆっくり沈むものがあります。
早く沈むものはないの?と思われるかもしれませんが、
それはキャロライナリグの仕事。
フロートリグの役割は「遠投した先でジグ単の釣りを再現すること」と思って大丈夫だと思います。
フロートリグはその気になれば100m近い遠投も可能。広範囲に探ることができます。
大阪湾だと、泉南のサーフなんかで活躍しますね。
キャロライナリグ
キャロライナリグは、中通しのオモリを使う、元々バスフィッシングのテクニック。
バスフィッシングでは「ヘビキャロ※」と言われる重いオモリを使って大遠投するような釣りもあります。
※ヘビー・キャロライナリグ
遠投、という意味ではフロートリグと変わりませんが、キャロライナリグの方が底付近を攻める事が可能です。
フォールに関しては非常に早くなりますので、リーダーの長さでフォール時間を調整したり、浮きやすいワームを使ってふわふわ漂わせたりと、攻め方はフロートリグとは変わってきます。
プラグ・メタルジグ
プラグといえばハードルアー。メバリングにハードルアーは多用されますが、アジングでも使えます。が、登場機会はあまりないかもしれませんね。
それよりもメタルジグの方が出番は多いです。アジングはフォールの釣りだからですね。
しゃくっては落とす、しゃくっては落とす、しゃくらなくとも落とす、と、基本的に「落として使う」のがメタルジグですからね。アジングとの相性はぴったりです。
実際、今各社から1g前後のメタルジグが発売されています。アジングにメタルジグが効くから出すんでしょうね。売れているようですよ。
竿やリールについて
竿やリールについては別項目で記事にしていますので、ぜひカテゴリー蘭から該当記事をご覧ください。
ジグ単とフロートリグの両方に対応している竿もありますが、高次元で両立できるものは少なく、また非常に高価です。
ジグ単で投げるのは、1gや2g程度のものですし、フロートリグは20gを超えてくるものも投げます。
その操作性を両立できるとなれば非常に難しいセッティングになるのはご理解いただけるでしょうか。
素材もそれなりに高価なものになってきます。
本当は一本で全部まかなえれば良いのかもしれませんが、アジングの仕掛けによっては一本で全て、というのは難しいかもしれませんね。
コメント