アジング ワーム 色

アジング ワーム
スポンサーリンク

アジングワームにはたくさんの色がありますが、今日はその色の話をしたいと思います。
どんなカラーがおすすめなんでしょうか?

まぁ、これも身も蓋もありませんが、状況により異なる、としか言いようがないんですが(汗
それだけだと記事として成立しませんので少し自論をお話しさせていただきますね。

アジはカラーを認識しているのか?

そもそも、の話なんですが、コロコロとカラーを変えても魚はちゃんと認識できているのか?という疑問があります。

恐らく、魚には色は認識する能力はないだろう、と言われています。ではなぜカラーを変えるのか?それは恐らくシルエットの変化や目立つかどうか、逆に目立たたず馴染むカラーかどうか。形や大きさもカラーによって見え方が違うわけですから、そこは認識するようですね。

○○メーカーの○○ワームの●インチの何番カラーだから食ったろ、とは思わないわけです。ですから、その時その時の、魚が美味しそうに見てくれるワームカラーを探していきましょう、ということですね。

アジンガーZの手持ちカラー

この記事をご覧になっているという事は、どんなカラーのワームを揃えたら良いんだろう?といったことをお考えなんだと思いますが、同じワームでも数色用意しておいた方が良いのは間違い無いですね。
あなたのフィールドがクリアなのかマッディなのか、ライトがあるのか無いのかはわかりませんが、仮に私のメインフィールド:大阪湾奥だとすると、

  • もちろんマッディウォーター
  • 常夜灯ポイント多し

という感じ。大阪の海は悲しい色してますんで笑

じゃあ、自分がワームを買う時に探すカラーを順番に書いてみますと、

オレンジ・ピンク・パールホワイト・クリアラメ・クリア・黒・イエロー・クリアレッドラメ

といったあたりです。

こうやって見るとカラーに偏りがありますね。

オレンジは大阪湾のパイロットカラー。オレンジの常夜灯まわりを攻める時にもオレンジから行きます。
個人的にはピンクはダメだけれどオレンジは効く、ということも結構ありまして。この2色+パールホワイトがアピールが強いカラー、といったイメージでしょうか。クリア系は、アピールカラーで反応がない時や、寒くなってきて水がスケスケな時に使ったりします。また、小さな小さなベイトフィッシュを捕食してたりする場合に使ったりします。あ、あとイカ食ってる時もですね。

ベイトがイカ+常夜灯下とかだとクリアラメなんかもよくききます。

それから黒の使い所なんですが(黒って魚は釣れるのに、釣具屋で人間が釣れないからあまりラインナップに加わらないんですよね・・・)、何をやっても反応がない時や、釣れていたのにアタリが遠のいた時に使うとあら不思議。釣れる時があります。釣れる時「も」あります、が正解でしょうか。

状況が変わった時などに投げるのに黒は必須ですね。ルアーのカラーなんかは白、黒、赤金、みたいにベーシックなカラーなんですが、ワームでは少ないですねぇ。ただし、黒はスレるのも早いので、カラーローテーションはまめに行いましょう。

そうそう、カラーはローテーションするものなんですよ。今更ですが笑
スレてないうちに変えてみるのも手ですし、反応がない時にカラーを次々変えていくのも手です。

もちろん、アジングの反応のあるなしはカラーだけとは限りません。ジグヘッドの重さを変えるのも、レンジを変えるのも、そもそもワームの種類や大きさを変えるのも必要なんですが、そレト同じくワームのカラーも重要だ、ということです。

ランガンするとなれば割とオレンジ一色でなんとかなってしまうことも多いのが大阪湾の良いところでもあり、悪いところでもあり、と思ってます。本来、アジングってレンジ、カラー、アクション等いろいろ探ってみて当たりを探すのが楽しみでもあると思うのですが、単色でいけてしまう、ということですね。
<

まとめ

ここまでお読みいただいてお気づきかもしれませんが、正解はないんですよね。相手は魚・自然です。日々刻々状況は変わっていきますし、場所ならではの特性もあるでしょう。

大変かもしれませんが、そこが楽しいんですよ(・∀・)b

やり始めると、このカラーローテーションの妙に、あなたもやられてしまうかもしれませんね(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました